あなたは、英語で「要約」を書くことが得意ですか?それとも少し苦手ですか?今回は、前回のパート1に引き続き、語学学習エキスパートのカリサが、“効果的な要約”を書くためのアドバイス<パート2>をご紹介します!英検対策はもちろん、英語で要約や文章を書く上では必見です!まだパート1をご覧になっていない方は、ぜひパート1と合わせてお読みいただき、たくさんのヒントを受け取ってくださいね!

「英検で効果的な要約を書くためのアドバイス パート1」では、英検で要約を作成する際に重要な情報をどこで見つけるかについて解説しました。今回のレッスン、パート2は前回の続きとなりますので、パート1をまだ読んでいないという方は、ぜひパート1からご覧くださいね。
前回、英検要約の採点時に試験官が注目する4つの重要ポイントについて触れました。ここで今一度、その重要なポイントを復習しましょう。:
今回のブログでは、残りの3つのポイントについて引き続き解説していきます。
それでは、2025年夏に実施された英検2級の試験問題に基づく要約の例を見てみましょう。:
When people look for a job, some choose a workplace that is close to where they live, while others move to a new town or city in Japan. There are other choices, too. Some of them decided to go to other countries to work.
What are the reasons for this? They can have experiences that they cannot have in their own countries while working abroad. Also, they can learn a local language by using it not only at work but also at other times. This can help their future career as well.
On the other hand, people have to face issues with differences in customs at work. It can take a long time to get used to the new work environment if things are very different from their own countries. Also, people cannot easily visit their family and friends back home. This can cause them to feel lonely.
* 語数の目安は 45〜55 語です。
When people look for a job, some go to other countries. The reasons are, they can have experiences they cannot have. Second, is learning a language. Third, this can help their career. But people face issues. First, it can take a long time for a new environment. Second, people cannot easily visit their family.
この要約は原文の要点と補足内容を網羅し、語数制限も守っていますが、いくつかの問題点もあります。原文の言葉をほぼそのまま真似ていて、また全ての文法が正確であるわけでありません。この要約では、重要な情報を特定できたということしか英検の試験官には示すことができず、それ以上のことは何も伝わらないのです!ではどのように改善すればよいのでしょうか?原文で使用されたものとは異なる新しい語彙と新しい文法を使うことです!次の例を見てみましょう。先ほど読んだものと全く同じ内容ですが、いくつかの重要な語彙のみが変更されています。
When people look for work, some move abroad. The reasons are, they can try new things. Second, is studying a language. Third, this can help them advance in their profession. But people encounter problems. First, it can take a long time for a new environment. Second, people cannot easily see their family.
こちらの新たな要約もまだ完璧ではありませんが、ご覧の通り、いくつかの語彙を少し変更しただけで、もう既にずっと良いものになっています!では、シンプルな変更を加えて、文法を修正していきましょう。
When people look for work, some move abroad. Some reasons are because they can try new things, study a language, and it can help them advance in their profession. But people also encounter problems. It can take a long time to adjust to a new environment and people cannot easily see their family and friends.
わあ!前よりもずっと効果的な要約ができましたね。この例は、英検準2級や2級に相当するものです。要約を書くのが初めてという方は、これまで学んだコツを練習することで、要約作成に慣れることができるでしょう。
英検準1級や1級を目指す方は、より長い語数制限があるため、あなたの文法力を活かしてこの要約をさらに一歩先へ進めることができます。ただし、要約する情報量が増えるため、重要な補足事項を見落とさないよう注意してください。以下は英検準1級に相当する、より上級レベルの要約の例です。
* 語数の目安は 60〜70 語です。
Many people decide to move abroad when looking for work. Trying new things, studying a language, and furthering their professional skills are just some of the reasons as to why people choose to move. However, people can also encounter problems. Adjusting to a new working environment in a different culture can take a long time. Additionally, it makes seeing their loved ones much more difficult which can cause loneliness.
例文に含まれていた「on the other hand」という表現を覚えていますか ?これは、つなぎ言葉(転換語)です。読み手に、ある考えから次の考えへ移ることを伝えます。こうした言葉や表現は文章を明確にし、スムーズな流れを作る上で役立ちます。これらを使うと、英検の試験官もその点に注目するので、正しく使うようにしましょう!ご自宅で練習できるつなぎ言葉の表現一覧は、このブログの最後にある要約ガイドからご覧くださいね!
文章を書く際には、スペルの綴りや句読点が正しいかを確認することが重要です。文頭は大文字で始め、コンマを適切な位置に置くことなどです。
試験官は段落の流れや構成も評価します。そのため、要点とその補足内容の順序は原文と同じになるようにしましょう。要約である以上は、原文の著者のメッセージを可能な限り損なわないようにしたいですね。上記の例は以下の構成になっています。:
-> テーマの導入
-> 肯定的な理由
-> 否定的な問題点
例示した要約をご覧いただければお分かりのように、同じ文章構成を使用しています。従って、例えば原文がテーマの否定的な側面を最初に論じている場合は、あなたもその流れと同様にした方が良いでしょう。
要約を書くことは、要約を練習する上で一番の方法です。しかしそれでもなお効果的な要約を書くことが困難に感じる場合は、あなたの学習習慣に以下の要素を加え、要約の作成に役立ててみてください。
英検の要約の書き方について、多くの詳細を解説してきました。英検ライティング試験のこの難しい部分に対処する準備がさらに整ったと感じていただければ幸いです!では、ご自分で要約を作成してみましょう!以下は、2025年秋の英検2級の試験問題から直接引用したものです。ぜひ要約ガイドを活用して、効果的な要約を作成してみてください!
* 語数の目安は 45〜55 語です。
Nowadays, consumers have become increasingly concerned about various environmental issues across different industries. Within these trends, reducing wrapping materials has attracted particular attention. Recently, more businesses have begun adopting this policy.
What are the benefits of this? Reducing wrapping materials significantly lowers the overall environmental impact. Fewer wrapping materials mean less waste is created and fewer natural resources are consumed. Additionally, decreasing wrapping materials can ease the financial burden on producers. It leads to lower production costs and allows companies to offer their products at more reasonable prices to consumers.
However, reducing wrapping materials does have some drawbacks. Products could suffer quality issues because wrapping materials help protect them from damage during transportation. Moreover, reducing the amount of wrapping paper may result in consumers having to pay for wrapping when buying fights and other items. Thus, some people find this annoying and inconvenient.
エクスリンガルの講師は、全員バイリンガルまたはマルチリンガルであり、語学学習経験があるため、言語の習得がいかに大変であるかを理解しています。フレンドリーで親身な講師たちが、レッスン、そしてラーニング・エクスペリエンスの両方において、生徒様が安心して学習できる環境を提供することを目指しています。新しくハイレベルな文法やフレーズにどんどんチャレンジし、たくさんの間違いを通して、語学学習の旅を一緒に楽しみましょう。スピーキング、ライティング、リーディング、そしてリスニングといった英語スキルの上達を目指して、私たちがサポートしてまいります。日常生活やビジネスシーンおいて、あなたの語学スキルに自信が持てるようになることでしょう。この記事がお役に立てれば幸いです。それでは、素敵な一日をお過ごしくださいね!
私たちは、語学学習をする多くの方を全力でサポートしたいと考えています。このメールでは講師ブログや当校インスタグラムの最新記事、語学イベント「ラーニング・エクスペリエンス」のご案内などをお届けしています。メールは約2週間に1度の配信です。購読は無料となっておりますので、ぜひメールを登録して、あなたの学習に役立つ情報をお受け取りください。配信解除はいつでも可能です。メールアドレスのみでもご登録いただけますが、もし差し支えなければ、お名前のご入力もよろしくお願いいたします。